初めての方も必見|タイラバの釣り方・コツ

初タイラバだったのに、この方法で真鯛を釣りました!(しかも、2匹も!)

今でもこの釣り方で鯛を釣り続けており、

この方法を教えた友人も、初めて挑戦したタイラバで鯛を釣ることができました!

かける

大切なことは抑えつつシンプルに、
タックルから釣り方まで紹介します

目次

タックル

はじめにタックル(釣具)を紹介します。

タイラバ ロッド

特徴

  • 長さは 2メートルくらい
  • 竿先が柔らかい
  • 乗せ調子
  • ベイトリール用

タイラバロッドの特徴はグリップエンドが長く、わきに挟みながら釣りができます。

そのため疲れにくく、安定して釣りをすることが可能です。

また竿先(ティップ)が柔らかいため、魚がバレにくい。

乗せ調子」はロッド全体が曲がるのが特徴。魚がアタったあと、リールを巻いているだけで針が魚に掛かるため簡単です。

かける

「掛け調子」「スピニングリール用ロッド」もありますが、定番で自分も使用している「乗せ調子」タイプを紹介しました。

製品例:エンゲツBB(シマノ)

リール (ベイト リール)

スピニングリールはライン(糸)を出すのに、ベールを上げ下げする動作が必要ですが、

ベイトリールは親指ひとつでクラッチを切りライン(糸)を出すので楽。

カウンター付きのベイトリールの場合、放出したライン(糸)の長さが見れるので、水深がわかりやすいです。

どちらかと言うと、ドラグは弱めに設定します。 アタったとき、バラしにくくなります。

製品例:エンゲツBB(シマノ)

メインライン(PEライン 0.8号)

長さは、200m

水深100~130mで釣りする場合は、長さ300mを巻きましょう。

製品例:タナトル4(シマノ)

リーダーライン(フロロカーボン 16lb(4号)

長さは、1.5〜2mくらいをリーダーとして結びます。

釣り場の環境に合わせて長さを決めてみましょう。

製品例:炎月EXフロロリーダー(シマノ)

ルアー(タイラバ

カラーは、「赤色」・「オレンジ色」・「ピンク色」が定番でおすすめ。

かける

自分はオレンジカラーをよく使っています。アタリがないとカラーチェンジします。

重さは、水深や風、潮の流れによって変えます。

(目安:水深30mの時は40g、水深50mは80g、水深80mは120gくらい)

流れすぎて着底がわからない時は、重いタイラバに変えてみましょう。

製品例:ラクチェンバクバクS(シマノ)

釣り方

タイラバを落とす

タイラバを一番底まで落とします

タイラバを落としていると、ラインが出てベイトリールのスプールが回転していきます。

着底

回転しているスプールを見ていると、スプールが止まる。もしくは、スプールの回転する速度が遅くなります

ラインの放出速度が変化した時が、タイラバが着底した という目安になります

巻く

着底したらすぐ巻き始めます。タイラバが底についたままだと、魚が食べ物でないと見切ってしまうそう。

等速で巻き続け、おおよそ水深の1/3くらいまで巻きます。

繰り返す
繰り返す

巻いたら再びタイラバを落として巻く。この動作を繰り返していきます。

魚のアタりが来たときの 対応

魚がかかると、「コツコツコツ」というアタリがきます。

そのまま、リールを巻き続けましょう。

フッキング動作はせず、巻き続けることで魚が乗って、自然と針に掛かります。

その後、魚が走りジーーーッ」とドラグが出ることがありますが、巻き続けましょう。

ロッドもあまり動かさないで、ライン(糸)が魚と張ったままの状態で巻き続けることが、バレないで釣り上げるコツです

最後に、水面まで上がってきたら、ランディングネットで取り組みましょう。

タイの歯は、とても鋭いので、手や指などを鯛の口に近づけないようにして下さい。

フィッシュグリップを使うことをおすすめします。

コツ

着底

タイラバが着底したら放置せず、すぐ巻き始めること

タイラバが底に着いたままだと、鯛がエサではないと判断して見切られてしまいます。

リールのドラグ

リールのドラグは「弱め」に設定

アタったときにバラしにくくなります。

巻く速度

リールを巻く速度は等速が基準です。

ペースは1秒に1回リールのハンドルを巻いてみる。もっと早く巻いてみる。遅く巻いてみる。いろいろと試してみましょう。

タイラバ の選択

タイラバの色もいろいろと試してみましょう。定番カラーをはじめ、他カラーなど。

潮の流れや風の影響で乗っている船が流れるため、その時の釣りしやすい重さのタイラバを使います。

落としたタイラバが流れすぎて着底がわからない時は、重いタイラバに変えてみましょう

ドテラ流し

タイラバを落としたとき真下に落ちていくのではなく、船が少し流れていって、ラインが出る角度が斜め30度くらいになるのが良いです。 広範囲で探れます。

(「ドテラ流し」という方法になります。)

タイラバ まとめ

もっと詳細を説明したいところですが、初めての方でもタイラバをイメージできるよう、案内しました。

今回説明したタックルや方法でなくても大丈夫です!

この記事を参考に、自分に合うものを選んでください。

また、タイラバのおもしさのひとつとして、根魚や青物など鯛以外の魚も釣れます。

かける

自分はワラサが釣れたこともあります…! びっくりしました。

これからも、この方法で鯛やいろんな魚を釣り続けようと思います!

かける(30代)
釣り好きで海や湖、池へと出向く。
特に「ルアー釣り」が好き。
最近ハマっているのは「タイラバ」で
真鯛をよく釣っている。
経験したことを発信し、成長することが目標。
『二級小型船舶操縦士免許 所有』

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次